飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。
あなたはプレスリリースで、何を伝えたいですか?
プレスリリースをどこに送ったら、取材してもらえるでしょう?
どうやって探せばいいのでしょう。
数打ちゃ当たると、やみくもに送っても魅力ある特徴がなければ、あなたのお店は取材されません。
メディアの取り上げたい内容とプレスリリースが合致していなければ、取材対象にはなり難いです。
これは、おもしろい情報だ、新しい!まだ誰も知らない。
読者や視聴者の方に知ってもらいたいという情報で、「伝える価値がある」と判断されれば取材してくれる可能性は高いです。
では、飲食店にとってプレスリリースは、どのメディアに送ればいいかを考えていきましょう。
プレスリリースはどこへ送ったらいいの?
目次
まず取材して欲しい内容と相性の良いメディアに送る。
メディアが実際に掲載している記事や特集を調べたり、テレビの情報番組やバラエティ番組を見てどんな企画を取材しているか、年齢層は?など
調べて、プレスリリースと合致しているか確認する。
とはいえ、メディアはたくさんあるので、どこから手をつけたらいいかわかりません。
どんなメディアに送ったら自分たちの企画やサービスを取り上げたいと思うか、どれくらいの規模のメディアがいいかピックアップして、送付するための必要な情報を収集したメディアリストを作ることが大事です。
プレスリリースのメディアリストとは?
テレビ・新聞・ラジオ・雑誌・WEBメディア・フリーペーパーなど、様々なメディアの中から、自社の要望が叶えられそうなメディアの情報をまとめたものです。
会社名、メディア名、取り上げられたいコーナー名、担当者名、電話番号、FAX番号、住所、メールアドレス、直通の電話番号などです。
そのメディアがよく取り上げているネタや年齢層まで調べると尚いいですね。
メディア担当者によって連絡方法は異なるので、連絡履歴なども明記しておくとその後の対応もスムーズです。
主要なテレビ局や新聞社などメディアによってはFAXでしかプレスリリースを受け付けない場合もあるため、各メディアが指定する配信方法も確認しましよう。
それでは、プレスリリース先のメディアを調べます。
プレスリリース送付先の選び方
インターネット、マスコミ電話帳、広報・マスコミハンドブックPR手帳など、市販のリストを購入してもいいです。
メディアの分類、ピックアップする
エリア・メディアの規模・媒体の種類・男性向けか女性向けか、取り扱う情報のジャンルなど、目的に合わせて分類していきます。
メディアの公式サイトを確認して、どういう情報を載せているかリサーチする。
ピックアップ企業は多ければ多いほどいいですが、最初は20~30件くらいを目標にしたらいいと思います。
電話するー名前を聞く
いよいよ実際のアプローチです。
マスコミ電話帳などをみて、電話をかけます。
目的は、プレスリリースの送り先を聞くことと、担当者のお名前をきくことです。
メディアの人は忙しいので、ポイントを絞って、簡潔に要件を伝えます。
売り込み宣伝は、だめです。
何者で、何の要件で電話しているのか?
部署名・ご担当者のお名前・直通の電話番号・FAX番号・メールアドレス・その他(注意点)を質問します。
実際に会うー名刺交換
メディアの人と会うことを目指します。
電話でアポを取り、会いに行く。
記者クラブを訪問してみる。
メディア関係者が集まるイベント等に参加してみる。
そして、実際にお会いすれば、名刺交換です。
その名刺には、記者・編集者・ディレクターの「個人のメールアドレス」「個人の電話番号」が記載されています。
これこそ、本当のメディアリストの必要な情報です。
信頼関係を築く
名刺交換をしてそれで終わりではありません。
信頼関係が築ければ、メールでも電話でも気軽に連絡を取り合えるようになります。
いかにメディアの人から、顔と名前を覚えてもらえるか、頭の中のリストに入るかどうかが問題です。
・メディアリストのメンテナンス方法
メディアリストのメンテナンス方法は、リストの人物に定期的に連絡を取ることです。
個別メディアの記事・番組を定期的にチェックします。
そして、記事や番組に名刺交換した人物の名前を見つけたら。「記事を見ましたよ」と感想をメールで伝える。
記事を見てくれている人はお客様なので、感謝されるでしょう。
信頼関係を築くことは、大切ですね。
記者クラブ
記者クラブとは、大手メディアが中心となって構成されている公的機関や業界団体などの継続取材を目的とした組織です。
県庁所在地の市役所には必ず記者クラブがあります。
記者クラブへのプレスリリース配信は通常、電話で持ち込みする旨を伝えてから直接記者クラブへ投函するかたちです。
電話の時に、必要部数と持参出来る時間を確認すること。
図書館で調べる
過去の雑誌や、新聞が置かれているのでそれらのバックナンバーから編集部の連絡先などメモできます。
地方新聞などをねらいたい場合など、公共図書館は地元の新聞を取りそろえているので活用できます。
過去にどのような情報を掲載しているのか、記事、特集などを確認します。
飲食店プレスリリースの送り先のまとめ
忙しい記者たちは、基本斜め読みしかせず、目に飛び込んできたキーワードや写真で瞬時に採用すべきニュースかどうかを判断します。
飲食店がプレスリリースをメディアに送付して取り上げてもらおうと思ったら、メディア側は何の情報を求めているのか、自社のプレスリリースの内容と合致するのか調べて、何を伝えたいかを明確に言葉にも出来るように準備しておくことです。
発信方法は、一般的には、FAXやメールですが、郵送でもいいです。
郵送の場合、開封しないでも中が見える透明なOPP封筒。
開封せずに見れる点、興味を持ってもらえる可能性が高いです。
有益な情報を簡潔にしっかりと伝えられる工夫が大切です。
メディアリストも作成し、売り込みでないメディアの人との信頼関係築きつつプレスリリースを送ってみましょう。
飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。