飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。
世間には多くのお弁当屋が存在しています。
店の外まで行列になっているお客を見かけて、お弁当屋って儲かるのかな?
このように考える方も、いるのではないでしょうか。
もちろん一筋縄にうまくいくことはありません。
しかし、通常の飲食店よりも始めやすかったり、コロナ禍においては需要が多かったりと、いい事が多くあります。
今回は、お弁当屋を開業したいと考えている方へ、
なぜ始めやすいのか・開業するまでに知っておきたいことを書いていきたいと思います。
お弁当屋を開業するメリット
目次
弁当屋は、中食市場と言って「自宅で食事を作って食べる」と「レストランなどの飲食店で食事を食べる」その中間にあることを意味します。
近年では、夫婦共働き、核家族化、サービス業が多くなり、休みが不規則・・・など等、
いろいろな理由で自炊をする機会が減っていて、弁当屋の需要は大きくなっています。
しかも、通常の飲食店に比べて初期投資が抑えることができ、参入しやすいのも特徴です。
メリット①:初期費用と固定費を抑えられる
通常の飲食店と違って、座席を設ける必要がありません。
つまり、小さい店舗でもOKということになります。
調理だけして店舗へ卸ろす業態にすれば、よりせまい物件でも可能になります。
さらに、少ない従業員でも運営ができます。
せまい物件であれば、保証金などの初期費用が抑えられ、今後かかってくる家賃や従業員の給与も少なくて済みます。
メリット②:コロナ禍になり、外食を控える人が増えている
緊急事態宣言・まん延防止等重点措置がとられ、飲食店は休業や時短など強いられています。
外食ができない分を、手作り料理で補うのはかなり大変なことです。
そのため、持ち帰りができる弁当屋においては需要が増えています。
また、弁当であれば他人と飲食を共にすることがありません。
感染症の予防の観点からも、持ち帰って食べれる弁当は、これからも選ばれる機会が増えていくでしょう。
メリット③:緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の影響を受けない
宣言下においては、営業時間の短縮や休業要請があり、売り上げが大幅に落ち込んでいる飲食店が多くあります。
商売においては、一度遠のいた客足は、なかなか戻ってこないものです。
しかし、弁当屋は特に制限を受けることがなく、営業を続けることができます。
新規顧客の獲得もしやすくなり、売り上げを伸ばしていけるチャンスと考えていいでしょう!
開業するための資格と資金
初めて、弁当屋を開業する人にとっては何を知っておけばいいのでしょうか。
次のことについては確認しておくといいでしょう。
資格・届け出
次に紹介する2つについては必須になります。
1,飲食店営業許可
2,食品衛生責任者
飲食店営業許可
飲食店営業許可は、保健所で講習を受けるだけでOKです。
しかし、講習を受けるまでの書類を整えるのが大変です。
事前に保健所へ行って、細かいことの確認をしておいてください。
費用は20,000円もあれば大丈夫です。
食品衛生責任者
食品衛生責任者は、お店に1名はいないといけません。
最寄りの保健所や衛生食品協会などで、講習を受ければ取得できます。
もし、管理栄養士・調理師などの衛生管理の許可を受けている人であれば免除になります。
費用は10,000円前後かかります。
弁当屋と言っても、提供する商品や業態によって必要な届け出があります。
詳しくは最寄りの保健所に確認をするようにしてください。
必要な資金について
開業資金は業態によって金額が異なります。
費用が掛かる順番として店舗型→宅配型→キッチンカー型になります。
どの業態で開業するときでも、居抜き物件や中古品でそろえて、初期費用をできる限り抑えていきましょう。
店舗型
人通りが多い立地でないと集客が難しいことがあります。
つまり良い物件を押さえる為に、費用が高めになります。
弁当を販売するスペースが必要なため、物件も少し大きめでないといけません。
また、自店のことを知ってもらうために、チラシ作成の費用もかかります。
300万円~1000万円が目安になります。
宅配型
店舗型よりは費用が抑えれる傾向にありますが、
宅配をするための車両を用意しておく必要があります。
調理をする場所は、郊外でも問題ないので広い範囲をリサーチをしてください。
500万円~700万円が目安になります。
キッチンカー型
車両をどのようにして手に入れるかで、費用が大きく変わってきます。
・車を自分で改造する
・車を業者に改造してもらう
・完成しているキッチンカーを購入する
50万円~300万円が目安になります。
成功するためのポイント⑤選
様々なポイントがありますが、「特にこれは。」という大切なことを5つ挙げてみました。
開業する前に考えておいて、損はない事ばかりです。
店舗の選び方
店舗営業で考えている方は、実際お店を出したい場所へ足を運んでください。
気をつけてもらいたいのは、不動産屋のアドバイスを鵜呑みにしないこと。
気に入った物件があったら、何度も下見に行って確かめるようにしましょう。
曜日や時間帯を変えて、どのような人たちが辺りを歩いているのか、リサーチをしっかりとしましょう。
また、ライバル店になるのは弁当屋だけではありません。
コンビニやスーパーも合わせてチェックが必要です。
無料試食会を開催してみよう!
開店準備が整ったら、無料の試食会を開催してみるのも良い方法の一つです。
どのような人が作っているのか?価格帯は?気になる味は?
これらのことを、伝えることができるチャンスです。
また、お客様の感想を聞くこともできるので、今後の参考になることを知ることができる機会になります。
価格設定
弁当は安く買いたいと考える方が多いです。
目安になるのはワンコイン(500円)でしょう。
500円以下でないと高く感じてしまい、売れ行きがあまりよくありません。
もし、逆の発想をするのであれば、あえて高めの価格設定にする。
ワンコインでは、入れることができない食材を使ってみる作戦もあります。
その時は、ターゲット層と出店する場所を慎重に考える必要があります。
メニュー作り
ターゲットとなる顧客を明確にして、それに沿ったメニューがいいでしょう。
・力仕事がメインの方であれば、主食を多めにしてメインのおかずはインパクトのある大きさにしてみる。
・女性をターゲットにするなら、彩りを良くして品数を多くする。
・つけ合せのおかずは固定にして、メインを日替わりにしてみる。
売れ行きが悪いときは、思い切ってメニューの変更をすることも念頭おいてください!
色々なことを想定して、しっかりと考えてみてください。
食材をどこで買うか
個人で弁当屋を始める場合は、近所のスーパーで食材を買うのがおすすめです。
できれば業務用のスーパーが、ちょうどいい量を安く買えます。
食材を直接見て買えるのも、おすすめポイントです。
慣れない業者とのやり取りは、売れる個数が増えてからでも大丈夫です。
それよりも、開業して間がないときは、顧客をどのようにして増やすのか?このことに力を注いでください。
まとめ
お弁当に比べて、外食は費用が高めなのと、感染症の面で心配なため控えている方が多くいます。
しかし、自炊以外の食事をしたいニーズは高くあり、そのニーズに答えることができるお弁当は、ビジネスチャンスと言っていいでしょう。
しかも、資格や許可が取りやすく、初期投資額も少なくてすみます。
最近では、キャッシュレス決済・ネット販売を活用しているお弁当屋も多く存在しています。
ぜひ、時代にあった対応も取り入れてください。
飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。