飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。
最近、非接触型のサービスがコロナ禍の影響で増えています。
飲食店では、これまでのような店内で食べるよりも、家で友人や家族と過ごしながらワイワイ食事を楽しむ方が安心というような人も多くなっていますよね。
店内よりも、気分的にも外気にあたるオープンエアな座席が好まれたりてきています。
こういった「withコロナ」の時代に活発になっているのが、テイクアウトや宅配サービスです。
皆さんも一度はお持ち帰りや、ポチっとUber Eatsを頼んだことがあるのではないでしょうか。
ではこのテイクアウトや宅配サービスを始めるために必要な宅配許可を飲食店はどうすれば取得できるのでしょうか。
必要な許可や流れをみていきましょう。
飲食店が宅配をするまでに必要なこと
目次
宅配という言葉よりも、デリバリーの方が最近は馴染みがありますね。
サービスを自身のお店の経営内で行っている場合もあれば、Uber Eatsのような業者に代わりに配達をしてもらう方法があります。
宅配に許可って必要?
すでに飲食店をオープンしているお店の場合は、開業時に『食品営業許可申請』を管轄の保健所に提出をしているため、キッチン内で調理したメニューを宅配することには、
何か特別な許可を取得する必要は基本的にはありません。
しかし、新メニューや加工食品などの宅配を始める場合には、新たに申請が必要になることもあるため管轄の保健所に確認が必要です。
また、店内での飲食がなく、例えば、お弁当または惣菜のテイクアウトや宅配のみを行う場合は、飲食店と同じ様に管轄の保健所に食品営業許可申請が必要になります。
食品営業許可申請について
食品営業許可を取得するには、管轄する保健所に申請し、指定された検査の基準をクリアする必要があります。
管轄する保健所によって何の検査が必要かが違うため、食品営業許可を申請する際は、まず初めに管轄する保健所で相談及び確認を行うことが必要です。
食品営業許可に必要な書類(東京都豊島区の場合)
東京都豊島区で食品営業許可を申請する場合、以下の書類が必要になります。
・営業許可申請書・営業届(新規・継続)1通
・施設の構造および設備を示す図面 2通
・食品衛生責任者の資格を証明するもの
(調理師免許証や食品衛生責任者手帳など)
・水質検査成績書
・許可申請手数料
法人の場合は上記以外に、登記事項証明書の提出が必要になる場合があります。
引用・参考リンク:https://www.city.toshima.lg.jp/217/kurashi/ese/shokuhin/021278.html
食品営業許可申請から取得するまでの流れ(東京都豊島区の場合)
①事前相談
お店の工事着工前の段階で事前の相談が必要です。その際に設計図等も持参する必要があります。
②申請書類の提出
申請書の提出は、窓口での申請または厚生労働省の『食品衛生申請等システム』からの申請が可能です。
申請は工事完成予定日の10日くらい前の提出を推奨しています。
尚、申請の際に申請手数料の納付義務がありますが、オンラインでの申請の場合は、後日保健所にて納付することが必要です。
③店舗検査の打ち合わせ
書類提出の際に、検査日時や工事状況確認手段について担当者と話し合っておくことが必要です。
④検査
店舗施設完成後、営業者立会いのもと検査を実施。
基準に達していない場合は、営業許可が下りないため、再度検査を受ける必要があります。
⑤営業開始
検査基準をクリアし、営業許可を取得した後に、営業を開始できます。
⑥許可書の発行
営業許可書の交付には、1週間程度かかります。
また、受け取りの際には印鑑が必要になります。ただし、印鑑でなくともサインでの受取も可能です。
引用・参考リンク:https://www.city.toshima.lg.jp/217/kurashi/ese/shokuhin/021278.html
まとめ
既に開業をしている飲食店は開業時に食品営業許可書を取得しているため、基本的には始めたいと思った時点から宅配サービスを始められます。
しかし、管轄の保健所により許可書取得には細かいルールが設けられており、取得後、どのメニューなら追加で許可を取らずして宅配サービスを始められるかがわかれています。
飲食店が宅配を始める際には、管轄の保健所の基準を一度確認してから開始することをお勧めします。
お店自身が宅配サービスを行わなくても、Uber Eatsのような宅配代行サービスを利用することでも宅配サービスを気軽に開始できます。
制度を正しく知って、賢く利用して挑戦してみましょう。
飲食店オーナーだけが今すぐに無料で100万円もらえる方法があったら知りたくありませんか?
実はあまり知られていないだけですが、確実にもらえる裏技があります。
その方法は補助金制度の活用。ちょっとしたコツがあります。
面倒な手続きは税理士にすべてお任せしながら無料です。
詳しく知りたい方はこちら
著者プロフィール:飲食店専門の補助金アドバイザー。
金融機関に20年間勤め、主に飲食店の補助金獲得に貢献。
通算1000人以上の飲食店オーナーと関わることで業界の全ての悩みを熟知。
その知識をwebで発信。経営難で困っている飲食店を少しでも多く助けるために活動中。